【靴が履けない・歩けない】巻き爪・肥厚爪の50代男性が訪問フットケアで再び歩けるように

あしよし お客様

糖尿病があると、ちょっとした靴擦れが傷になりやすく、悪化すると足潰瘍や入院にまで至ることがあります。
今回は、そうしたリスクと向き合っている50代男性Aさんに初回の訪問フットケアを行った事例をご紹介します。
今後の継続的なケアにもつながる第一歩として、初回の経過を共有いたします。

年齢・性別:50代男性

既往歴:40代で糖尿病発症

生活習慣:靴に対しての恐怖心と履きづらさからサンダルを愛用

足の状態

  • 巻き爪+肥厚爪で靴が履きにくい
  • サンダルの擦れから足潰瘍を発症し、過去に入院
  • 爪切りは奥様が代行

伸びた巻き爪・肥厚爪を安全に切る

  • 適切な長さと形に整え、トラブルの原因をまず除去

靴の着用を強くおすすめ

  • かかとを固定できるウォーキングシューズを選定
  • 自宅内でもサンダルを避けるよう説明

爪片をジップロックで保管し、かかりつけ医へ

  • 爪白癬(爪の水虫)検査の依頼文を同封
  • 医師と連携し感染症リスクを最小化

その後の変化

  • 歩行量アップ
    • 靴のおかげで「歩くのがラク」と感じ、散歩距離が自然に増加
  • 一時的な足の痛み
    • 長年動かなかったため筋肉痛が出現 → ストレッチと徐々に距離を伸ばすプランを指導
  • 定期ケアの継続
    • 2〜4週間ごとの訪問で爪を管理し、靴が無理なく履ける状態を維持
    • 白癬検査の結果を踏まえ、必要なら外用薬を併用予定
あしよし
あしよし

切れない足の爪はどうしたらいいのか、とよくお問い合わせがああります。
困った時は、ご連絡ください

コメント